keita_shimabの日記

京都在住Webディレクターのイベント参加メモや読書メモなど。

『結局、人生はアウトプットで決まる』読書メモ

f:id:keita_shimab:20181017073148j:plain

やや煽り気味のタイトルですが、発見や共感がいくつもあるでした。

 

この本は、「読む」「聞く」「体験する」ことによるインプットと、「書く」「話す」「行動する」ことによるアウトプットを繰り返すことで、近い将来やってくる「AI(人口知能)が人間の仕事を奪う大量失業時代」に、AIに負けない価値をつくる本です。

「仕事消滅時代」と言われる現在、人はますます一人では生きていけなくなります。人と人を結びつけるもの、それは仕事でもお金でもなく、「さまざまなアウトプットを通して作られる信頼関係」なのです。

 

著者は、ウィンドウズ95の開発者として、また「日本語とオブジェクト指向」のエントリーでも有名な中島聡氏。

satoshi.blogs.com

 

AIが代替できないアウトプット

曰く、アウトプットには「アウトプットもどき」があるので注意が必要。

たとえば、単にネットから集めて来た情報をそのままアウトプットしたり、その事象や上部の感想だけを捉えた「浅い意見」を加えたりすること。ここにあなたの付加価値は存在していません。

 

ポイントは「生の情報を直接受け取ること」

この場合の生の情報とは、一次情報のこと。自分から生の情報に触れ、それに基づいた自分なりの解釈をする。
そうすることで日々見聞きするニュースの「流れ」や「つながり」が見え、様々な視点から物事が捉えられるようになる。それにより「その人にしかできないアプトプット」が出来るようになる。

 

このことについてAIと比較すると、AIは速報性や素早いデータ分析をもとにしたアウトプットはできるが、「情報に自分なりの解釈を加え、わかりやすく伝えること」は不得意。AIにはできないアウトプットが続けられれば、結果、自身のパーソナルブランド(個人の信用)を構築することもできる。

 

文章は「情報を伝える道具」(でしかない)

「書く」ことに何となく苦手意識を持っている人は多い。その感情を抱かせる原因は、文章は情報を伝えるツールにすぎないということを理解していないから。


その背景には、小学校時代の国語教育がある。例えば読書感想文で求められるのは、小説に出てくるエピソードを適当に選び、自分だったらどう感じるか?どう行動したか?など、登場人物をいちいち自分に投影しながら書く。〆には「面白かった」という感想が量産される。
さらに生徒も「面白かった」だけでは具体性に欠けるといわれるため「○○の時はとてもハラハラした」など、「先生に褒められるためには、どんなことを“感じた”ことにすればいいのか」と、忖度クセがつく。
これだと文章は上手くならない。

そもそも、文章とは感想や感情ではなく、「情報を伝える道具」。

本来なら、筆者の感情や意見を100%排除し、描写力など文章表現自体の技術を磨かせるべきなのです。

ウィットに富んだ表現や美しい文章といった類の表現に関しては、「文学」などの教科に分けて教えるべきでしょう。応用編は置いておき、まずは、その道具を使いこなす技術の習得に専念すべきなのです。

 

まとめ

本文の中に、こんなフレーズが出てきます。

「自分にしか書けないことを、誰にもわかるように書く」この言葉にこそ、ブログを書くことの楽しみのエッセンスが凝縮されているといえます。

これは本当にそうだなぁと思います。

私もブログはよく書く方なのですが、特にイベント参加レポートを書くときには「自分にしか書けないこと」を志向しています。

 

意識しているのは、「事実」と「解釈」の両方を書くこと。またこの2つを混同することなくしっかり分けること。

 

「事実」だけであれば、抜け漏れなく登壇者の話した内容が知れる『ログミー』のようなサービスがあるし、「解釈」だけも何か違う(ウェットすぎてお腹いっぱいというか)ので両方必要。

また、「事実」については、本に書かれているように「自分自身で触れる」ことを大切にしていて、自分で足を運び、体験したことしか書かない。そうすることで書かれている内容の信憑性も高まるし、ある程度自信をもって書ける。また、自分で体験しているからこそ「解釈」の説得力が増す。

 

...みたいなことができたらいいなと思い、日々精進(即ちまだできていない)。

 

そんな修行中の身ではありますが、最近ブログ書くと例えばイベント主催者や登壇者、参加者、参加したかったけどできなかった方々から、便利がってもらえることが増えてきました(これが本の中にあった「さまざまなアウトプットを通して作られる信頼関係」なのかも)。

もともとは自分の備忘メモで始めたブログですが、こうやって他人に喜んでもらえるのは、とても嬉しいこと。これからもどんどん書くぞー!

「迷子のコピーライター in 京都 9月9日9つの質問」参加メモ

トリプルナインの日曜は建仁寺へ。

迷子のコピーライター in 京都 9月9日9つの質問

f:id:keita_shimab:20180911000105p:plain

先日、大阪・枚方で開かれた出版イベント後、本を読んでめっきりファンになった日下さんにお会いしたく、イベントに参加。

 

場所は双龍図で有名な建仁寺

f:id:keita_shimab:20180911000301j:plain

f:id:keita_shimab:20180911000308j:plain

 

日下さんとトイレでばったり
汗かきな僕は、外出の際、目的地に着くと着替えることが多い。

午前中の雨の影響か、人ごみの河原町は湿気に包まれ不快感ぱない。その雑多を通り抜け、建仁寺に着いた時にはすでに汗だく。

f:id:keita_shimab:20180911001242j:plain

f:id:keita_shimab:20180911001256j:plain

f:id:keita_shimab:20180911001313j:plain

座禅で肩をばちこーん!いかれる棒(たぶん)

 

一番に会場入りし受付を済ませ、一目散にトイレに駆け込みささっと着替え。

 

トイレから出ると廊下に何と日下さん。私のことは気付かないだろうと思っていたところ、嬉しいこともお声をかけていただきました。

 

むちゃくちゃ嬉しかった。

 

つい先ほどまで流れ出る汗と絶え間ない湿度に舌打ち百連発だった不良な僕はどこかに消えてなくなりました。

 

座禅
イベントは二部構成。第一部は座禅。第二部がトーク

 

座禅。私は始めてでしたが、ナメてました。すっごい足が痛い。右足もげるかと思った。

 

「身体はここにある。でも意識は自由(心ここにあらずの状態にもなれる)」。なので、まずは身体を固定し、「身体と意識の両方を“ここにある状態”にする」。その時は、何も考えてはいけない。

 

結局「何も考えない」境地には至れなかったけど、自分の身体の動きに興味を持つことができました。

例えば呼吸。吸い込む行為は特に何も思わないけれど、吐き出す行為は意識しないと中々できない。正しくは、呼吸してるんで吸ったら吐いてるんだけど、どことなく「よし、吐くぞ!」と思ってしまっている。

「あぁ、吸う行為は貯蓄で、吐く行為は消費だからか」と、座禅の休憩中に独り合点いっていたけれど、いま思い返すとその合点もあまりよく分からない(自分の中にあるものを出し切ってしまうことの怖さみたいなのを感じたのだけれど、うまく言語化できない)。

 

3人のトーク

日下さん(コピーライター/写真家)、いしいしんじさん(小説家)、上松正宗さん(禅居庵・副住職/映像作家/元京都精華大非常勤講師)。

f:id:keita_shimab:20180911001041j:plain

プロフィールだけ見ても個性が過ぎるお三方。

 

トークの進行は...予定調和的に予定通りに進まず(笑)、事前準備された9つの質問は陽の目を見ることなく、「原宿で本物の坊さんがバズった話し」や、実はコンビニより寺が多いトリビアチベットの坊さんはエエ顔してた話し等々、ゆったりまったり一方であっという間に時は過ぎました。

f:id:keita_shimab:20180911000930j:plain

急に始まった小説家の絵本の読み聞かせを食い入るように聴く大人たち

 

互いが互いに思ったことを質問し、発言し、傾聴し合う。みなさんご自身の興味どころを質問、発言し合うので、どの話しも面白く、側で聞いているだけでも多くの発見がありました。

 

その中でも特に印象に残っているのは、「京都は学生に寛容な街である」というお話し。

 

これは「大学生には優しい」とか言う話しではなく、「本業は傍らに置きつつ、常に学び・インプットをしている人を認める文化がある」というお話し(どこかで『永遠の初心者』と言う言葉を聞いていい言葉だなーと感じたことを思い出しました)。

大事だけど忘れがちなテーマ。自分は一生学生でいたい、そう思いました。

 

まとめ(られないけど)

トークの中で「今ここに生きる」という文脈のお話しがありました。

ここ最近、個人的に色々思うことがあったのと、このタイミングで日下さんの本を読み、今この時を大切にしたいという想いが強くなっていただけに、うんうんと頷いて聞いていました。

今回のトークは、(ある種)進行は考慮せず、三人が今この瞬間気になったことを喋っていて、その場にいるだけでその楽しさが伝播していく(話しの途中に割り込んで「いや、それについては僕はこう思うんですけど」って口を挟みかけたくらいw)。

何となく、みなさんの「今を生きてるっぷり」を肌で感じることができました。

 

一見ゆるくまったり過ごしつつも、何か自分の中にひっかかりが残る(良い意味で)。そんな印象のイベントでした。

f:id:keita_shimab:20180911001107j:plain

 

というか、日下さん凄い。本の出版イベントで全国回ってるけど、ほんとに毎回内容が全然違うんだと驚愕。全国コンプリートしても飽きないかも。

 

参考:大阪・枚方のイベント参加メモ 

 

keita-shimab.hatenablog.com

『迷子のコピーライター』読書メモ

f:id:keita_shimab:20180909101308j:plain

ざっくり言うと、「ポジティブの指南書」という感想。

 

学生時代の海外放浪記や仕事でぶち当たる壁、ポスター展の成功など、日下さんの身の回りで起こったことを通して、あらゆる物事の“ポジティブな面”にスポットライトを当てることの意味と、それが仕事やプライベートにどう影響しているのかが書かれた本。

 

電通」「コピーライター」といったキーワードや本のビジュアルから、キラキラした眩い半生を想起してしまいそうですが、そうではありませんでした。

 

就活で悩み、仕事で苦しみ、病気と向き合い、人の生と死を目の当たりにする。

一方で、自分の中にある疑問(仕事はおもしろいのか?広告はおもしろいのか?)と向き合い続け、家族や尊敬する先輩、イベントを立ち上げる仲間といった人との出会いと繋がりによって人生がポジティブに動き出したよ。そんな感じのことが書かれています(すっごい大雑把に言うと)。

 

ポジティブに目を向けるきっかけ

会社の先輩が立ち上げたイベントスペース、大阪・味園ビル地下「FLOWER OF LIFE」。クラブ自体は苦手だったが、ここは他のクラブと違った。

ここでは(略)誰とでもすぐに心を開いて、打ち解けること。打ち解けられなくても、打ち解けようとすること。人生のポジティブな面を見ること。これが、命の花。ここが教えてくれたことは、後々、大きく役に立った。

 

「迷い」を経てこそポジティブになれる

少し本から逸れますが、日下さんのブログに、こんなことが書かれています。本の内容について、出版社の方とのやりとり。

「日下さんは迷いながら仕事をしている。その迷いをそのまま出す方がおもしろい」と。だから、タイトルもこうなった。

 

これを見て、すっごい腹落ちしました。
本書は日下さんの自叙伝なのですが、確かにいろいろ迷っている。

 

勝手にライフラインチャート(※想像)

日下さんの迷いっぷりを(できるだけネタバレは避けつつ)記したく、ご本人には無許可で勝手に日下さんのライフラインチャートを書いてみることにしました。

 

ライフラインチャートとは

過去を振り返り、これまでの自分の心情・感情の揺れが一目で把握できるもの。

f:id:keita_shimab:20180909102200p:plain

 

入社当初は冷めた態度で仕事をこなし、一方で全うに仕事と向き合う同期とは明らかに実力の差を見せつけられくすぶる日々。異動や良き先輩、後のポスター展立ち上げメンバーとなる仲間との出会いがあり、広告賞の受賞を精神安定剤としつつ、少しずつ仕事に前向きに取り組めるようになってきた。そうなると、どんどん仕事でも成果がでるようになったとか。

 

広告の作り方とかコピーの書き方とか

ちょっと話しは変わって、本を読み始めて、沸々と沸いてくるのが「広告やコピーライティングに関するノウハウは書かれてないの?」という疑問と違和感。

 

でも、読み終わればその疑問や違和感も払拭されます。巻末におまけとして「仕事のいいやり方」がまとめられているし、ポスター展の作品集もオールカラーで載っています。もちろん、それ以外にも文中にクリエイティブに関する色々なエッセンスが盛り込まれています。個人的に非常に刺さったのが、上司、クライアントに対するプレゼンについて書かれている箇所。

広告の停滞、ひいては、日本の停滞が「確認」にあるとぼくは考えていた。

広告制作では「作る」以外に「通す」ことに大きなエネルギーを費やす。

 

これは広告に限らず、モノ創りに関わる人たち全員てが感じていることではないでしょうか。

こういった、現場の人あるあるがいたるところにちりばめられています。

 

 

まとめ

本を読む前は、類稀なるセンスと強烈な個性、輝かしい受賞歴を以って語られる「オレ的キラキラ・クリエイティブ論」が書かれているのかなと思っていました。

なぜなら、日下さんのイメージは、何となく「超人」だったから。『キン肉マン』で言うなら、属性は正義超人でも残虐超人でも完璧超人でもなく、悪魔超人。キャラで言うと「サンシャイン」(金ピカだし)。

 

でも、本を読んでその(勝手な)イメージは間違っていたことを知ることに。日下さんは、いたって普通の人でした。就活や仕事に対する悩みは、誰しも経験するであろうことばかり。

日下さんは「サンシャイン」ではなく「ジェロニモ」だ。

そもそも超人でもない普通の人間(ただ、努力と実践を積み上げて、最終的には「超人」になってしまうファンタジスタ)なんだと、今は思い直しています。

 

ただ、日下さんが超人並にすごいなと思うことが5つくらいあって、

  • 人との出会いを大切にするところ
  • 人から受ける刺激を大切にするところ
  • 行動に移すところ
  • 目の前のことを楽しむ努力をするところ
  • その楽しみを周囲の人に伝播させるところ

一言でいうと「ポジティブにスポットライトを当てている」ということなんだけど、このことに、愚直に・執拗に・したたかに取り組まれている印象を持ちました。

 

ビジネス書(仕事に取り組むスタンス)としても、コピーライティングの教科書(文中の読者を飽きさせない表現力)としても、小説(まるでフィクションのようなネタたっぷりの日下半生)としても、読み応えのある良著。おすすめです。

『1分で話せ』読書メモ

f:id:keita_shimab:20180814172934j:image

書かれているのは大きく3点。

  1. そもそも知っておくべきこと
  2. 話しの組み立て方
  3. 伝え方


そもそも知っておくべきこと

大前提「人は、相手の話の80%は聞いていない」
そもそも注意が別に向いてたり(面と向かって話しを聞いていても、頭の中では「眠い」とか、「プラモのカラーどうしよっかな...」とか考えている)、好意的に聞いてくれている人でも、そもそもの主張を理解していなかったり、誤解して伝わっていたりする。


これは、相手の理解力が悪いということでも、自分の伝え方が悪いということでもない。コミュニケーションとはそういうもの。

 

目的を何と捉えているか「何のためのプレゼン」なのか
プレゼンの目的は、自分の思っていることをスマートに伝えることでも相手に自分の想い・考えを理解してもらうことでもない。

プレゼンを聞いて、相手に「動いてもらうこと」が目的。
プレゼン力とは「人に動いてもらう力」(かっこよく話す力とか、会場を沸かせるような情熱的なプレゼンをする力ではない)。捉え違いのないように。

 

「人に動いてもらう」ために押さえておくべきポイント(聞き手はどんな人か)
ポイントは、「(どこで)誰に、何を、どうしてもらいたい」言語化すること。

 

この中でもキーになるは「誰に」。

 

相手が誰なのか?何を考えているのか?について想像を膨らませる。

具体的には、

  • どういう立場にいるのか
  • どういうことに興味があるのか
  • どんなことをプレゼンに求めているのか
  • 専門的な要素についてどのくらい理解できるのか
  • 何をどんな風に言うとネガティブな反応をするのか

このあたりは押さえておくべき。

 

ゴール設定忘れずに(プレゼン後、聞き手をどの状態に持っていくのか)
「プレゼンの目的は、この企画を理解してもらうこと」ではダメ。

話す前に聞き手が「どこまでやればいいのか」を決めておくべき。

  • 聞き手が賛成にせよ反対にせよ、何らかの意見を表明してくれればいいのか
  • 聞き手が賛成してくれたらいいのか
  • 聞き手に動いてもらう必要があるのか

 

「右脳」と「左脳」に働きかける
左脳はロジック。右脳は情熱。

結局、人は左脳で理解し、右脳で感じて、それでやっと動ける


「ロジック」とは「分かりやすい」こと。結論と根拠がはっきり繋がっていること。
「情熱」は人を動かすために必要な要素。熱狂するマインド。

 

上記のように、「何をどう話そうか?」ということよりも、そもそも相手が誰でどういうコンディションなのか?何のために話すのか?結果、どうしたいのか?を押さえておくべき。


話しの組み立て方

ピラミッドでロジカルにストーリーを考える

f:id:keita_shimab:20180814174606j:image

伝えようとすることの骨組みは、結論と根拠(+事実)をセットで構築する。

 

▽参考

bizhint.jp

 

結論と根拠が繋がってないと、相手は「何が言いたいの?」状態になってしまう。逆にそこがきちんと繋がっていればOKで、これが「ロジカルに考える」ということ。

 

(そもそも)「考える」とは
「考える」とは、結論を出すこと。

 

大前研一氏曰く

考えるとは、知識と情報を加工して、結論を出すこと

 

自分の中にある情報と外から集めた情報を加工して、それを根拠に結論を出すこと。事実やデータは結論ではない。

 

ちなみに、「考える」と「悩む」は違う。悩んでいると結論は出ない。「悩み」はとある事象(仮説?)が頭の中でぐるぐる逡巡しているイメージ。

 

話しがかみ合わないときは「前提」をチェックする

また、ピラミッドが成立しても、聞き手との前提がずれている場合は、どれだけ話しても会話がかみ合わない。
以下のような前提を認識しておくと良い。

  • こんな事例において
  • 今の時代において
  • このコミュニティで

 

正しいことを言うだけでは人は動かない

どれだけロジックに話しが展開できても、人は動かない。
人は、イメージを想像することで感情が揺さぶられる。この感情の揺れとロジックがあって初めて、行動に移す。

 

相手の感情を揺さぶるためにはイメージを想像してもらう必要がある。

「例えば」と具体例を提示したり、「想像してみてください」と、聞き手の色々な経験を自分が伝えたいイメージと組み合わせてもらうことで、想像を膨らませてもらう。

 

「超一言」で記憶に残す
結論と根拠のピラミッドを作り、ロジックで「左脳」を納得させる。次に写真や絵、動画や具体例でイメージを想像させて「右脳」を刺激する。

これで聞き手は話しを理解し、よりこちらに思いを向けてくれる。

 

ただし、これでもまだ不十分。

 

相手に「動いてもらう」ためのひと押しが必要。それは、自分の伝えたいことを、一言のキーワードで表すこと。
かっこいいネーミングにする必要はなく、「覚えやすく、その一言で、プレゼン全体を表現するようなキーワード」。


伝え方

身振り、手振り、目配せ、何でも

話し方だけではなく、姿勢、立ち居振る舞い、意気込み、顔つき、目つき、超えの出し方、間のとり方など、全ての要素をフルに活用しながら、聞き手を動かしていく。

ミュージシャンがライブで、曲やメッセージに合わせたアクションで思いを伝えるが如く。


メタ認知
話している自分と聞き手を俯瞰してみる。さらに聞き手に憑依して、聞き手が自分のことをどう思っているのか想像しながら、話す内容を修正していく。


まとめ

本書の最後の方には、以下のようなことが書かれています。

人に何かを伝え、動いてもらうために一番重要なことは、あなたの「思い」。


これから伝えようとしていることは、自分が一番詳しいし、自分はそのコンテンツに一番自信を持っているし、一番好きだ。くらいの強い思いを持ち、聞き手にぶつける。


人間は、基本的に変化を嫌がる性質を持っている。だからこれくらいの思いをぶつけないと相手は動かない。
難しいことではない。普段の生活でも趣味や好きなことには情熱的に話しているはず。それを仕事においてもやればいい。

これと同じようなことは前著『キングダム 最強のチームと自分をつくる』にも書かれていました。

keita-shimab.hatenablog.com

発音や声量ではない、語る内容を、世界で一番、自分が好きになればいい(自己暗示でもいい。自分が成したいことを、世界で一番好きになればいい(なる努力をするべき))


最近、よく「正しい努力」を意識することが多いのだけれど、自己暗示でもいいから目の前で任されていることを好きになる努力は、その1つなんだろうなと思ったり。
その次に、1分で話せるための努力が必要になってくるんだろうなぁ。

「『迷子のコピーライター』刊行記念 日下慶太さんワークショップ」参加メモ

f:id:keita_shimab:20180813162442j:image

帰省のないお盆休み。二日目も大阪へ。場所は枚方(この辺り、2年前の枚方ハッカソンぶり)

 

こちらのワークショップに参加。

迷子のコピーライター」刊行記念 日下慶太さんワークショップ 枚方t-Siteのポスターを作ろう

f:id:keita_shimab:20180813162521j:image

ポスター作りに興味があったわけでは無く、仕事とは関係なくアウトプット脳(?)を動かしたかったのと、このイベントきっかけで知った日下さんのブログにハマってしまい、一度ご本人を見てみたい衝動にかられ参加。

結果、(参加動機とは関係なく)いいなーと感じたことがあったので備忘メモ。
もし自分がワークショップを開催する立場になったらこことこことここをマネしたい!くらいに思ったことを中心に3つ。

  1. 場作り
  2. 程よい難易度のお題
  3. 成果物に対するリスペクト

 

場作り

場所は枚方T-SITE インスタ映えする大きな本棚が有名なTSUTAYA

今回のイベントスペースは、その本棚がある場所でした。

f:id:keita_shimab:20180813162549j:image

日下さんはご家族で参加。おしゃれな場所に、かわいいお子さまがいる風景と、ご本人の醸し出すラフな空気感で、とても心地よい雰囲気の中に身を置くことができました。

 

f:id:keita_shimab:20180818080255j:plain

参加者は10名前後。デザイナーやフォトグラファー、お祭り好きな方?などバックグラウンドは様々でしたが、「作る」ことに対して真剣に楽しむ方たちが集まっていたように感じました(今思えば、「日下」ブランドの成せる業だなと)。

 

※最近、「真剣に楽しむ」や「楽しもうと努力すること」は本当に大事だと思っていて...というブログもちょっと前に書いたことを思い出したので貼っときます。

keita-shimab.hatenablog.com

 

程よい難易度のお題

日下さんのコピー論やテクニックを語るようなものではなく、コピーを作るうえでのコツを共有したうえで、実際にみんなで蔦屋書店のポスターを作ってみよー!という内容。

f:id:keita_shimab:20180813162618j:image

 

このお題の凄いと思ったところは、フィールドワークが課せられるところ。

実際にお店を見て回って、必要があれば店員さんに取材してもOK。

 

Startup WeekendUX KANSAIでフィールドワークの難しさを体験している私は、正直ちょっと及び腰。

...だったのですが、これが上手く設計されていて、参加者がポジティブに取り組める工夫がされていました(と、私が勝手に解釈しているだけですが)。

具体的には2点。

  1. 場所が限定されている。
  2. 取材の協力要請が事前にされている。

ポスターはオフィシャルのものでは無く、あくまでワークショップの成果物なので、街に出る必要無し。かつ枚方T-SITE内のTSUTAYAだけが対象。

さらに、本イベントの企画担当の方から、TSUTAYAで働くスタッフさんには「イベント参加者から取材されるかもしれないこと」は共有済みなので、聞かれたら応えていただける体制はできている。

 

歩き回る場所が限定的で取材も安心してできるため、参加者は「いい具合」にフィールドワークが体験できる。ほんと、上手に設計されているなぁ...(改めて。

成果物に対するリスペクト
ポスターは画用紙か何かに手書きでするのかと思っていたけれど、そうじゃない。


ポスター構成は日下さんから指定があり、ワンフォト・ワンコピー。写真は自分で撮る。
といっても各人がPCを用意する必要はなく、デザイナーさんがMac携えてスタンバってくれています。そこに写真とコピーをメールで送ればOK。写真を配置し、コピーの大きさ・フォント・配置を画面を見ながら調整。デザイナーさんが参加者の意見を取り入れつつ仕上げていきます。

f:id:keita_shimab:20180818080358j:plain

デザイナーさんをアサインしたうえで、ポスターとして(ある程度の)クオリティを担保しようとしていることには感動したし、制作工程でも日下さんは一人ひとりの相談に丁寧に応えられていたし、(参加者了承のうえ)終了時間を延長してでも「みんなが考えてくれたものをきちんと形にしたい」と、一作品ずつ丁寧に向き合っていたことがとても印象的でした。

f:id:keita_shimab:20180818080417j:plain

一人ひとりの質問に丁寧にコメントされる日下さん(ホント、すんごい丁寧な方)

 

f:id:keita_shimab:20180818080545j:plain

限られた時間の中で、参加者の成果物一つ一つにできるだけコメントを残す。

 

まとめ

割と長丁場だったことあり、正直なところ、終了時にはクタクタで、早々に会場を後にして「疲れた...帰りたい...」状態でした。

特にブログを書くつもりはなかったのですが、一晩明けてなーんか引っかかるものがあって、モヤモヤしているうちに「あー、日下さんのおもてなしに触れ、自分でも真似したいって思ってるのかも」と思い至り、忘れないようメモを残しました。

場作りや「楽しい」と感じられる課題設定(達成感はセット)、何よりも参加者の作ったものを「作品」として扱おうとされている姿勢に胸打たれ、このマインドは日々の生活や仕事に参考になるし、真似したい。と感じました。

また、もし自分がイベントを主催することがあれば、参加者をこういった心持ちにさせることができたら最高だなーと(←別にオファーも予定もないけど)。

「CSS Nite Osaka」参加メモ(主に「Webデザインシンキング」のこと)

f:id:keita_shimab:20180812095332p:plain

 

帰省の無いお盆休み。初日は大阪。CSS Nite(初参加)。

cssnite.doorkeeper.jp

 

イベントについて

 

CSS Niteとは(※以下サイトより)

CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベント。

当初は「CSS」を主たるトピックとして「Nite」(Night=夜)に開催するセミナーとしてスタートしましたが、現在は「Web制作者にとっ て有益であろうトピック」という広いくくりでトピック/スピーカーを選定しています(ぶっちゃけ、CSSのことを取り扱うことは少ないです) 。

2008年末からは「Season 3:スキルからセンスへ」というスローガンを掲げ、スキル寄りからの脱却を図っています。

http://cssnite.jp/about/

 

CSS Nite Osaka「All About XD」とは
Adobe XD」というツール(※後述)にフォーカスをあてたイベント。「Adobe XD」の存在を知らなかった私でも、とても楽しく話しを聞くことができました。

 

セッションをカテゴリわけすると、大きく3つ(かな)。

  • 初心者・中級者向けのデモ
  • 業務での活用事例
  • Adobeさんによる今後の開発予定チラ見せ 等

 

具体的なセッションのテーマは以下の通り。

  1. Webデザインシンキング × Adobe XD
  2. Adobe XDクイックオーバービュー~10分で把握するXDの全体像
  3. Adobe XD、最初の一歩
  4. Bootstrapありきで考えるXDでのページレイアウト
  5. ディレクターが考えるXDの導入・活用方法
  6. コミュニケーションを可視化する!XDストーミング
  7. ユーザーと歩むAdobe XDと今後の進化

 

 

Adobe XD」とは
プロトタイプからデザイン作成~メンバー間で共有・FBが簡単にできるグラフィックツール。

www.adobe.com

個人的に凄いと感じたのが、毎月何かしらアップデートされていること。常に改善されていて、今後さらに改善にブーストがかかりそう。


改善の種の1つは、ユーザーからのフィードバック。サイトに受付フォームがあって、具体的な要望や、既存機能毎に「良い」「悪い」が投票できるなど、実際に使った人の声起点で改善が繰り返されています。

 

参加して感じたこと

ツール自体の便利さやテクニックの話しはありつつ、そもそもなぜこういったツールが必要とされるのか?が気になり出し、モヤモヤ考えていました。

 

...が、よくよく思い出すとYATさんのセッション「Webデザインシンキング × Adobe XD」で、そのことは言及されていたので、備忘メモ的につらつらと残していこうと思います。

 

「Webデザインシンキング × Adobe XD」~Webデザインシンキングとは
「Webデザインシンキング」とは「デザイン思考」のプロセス。

「デザイン思考」とは、人間(ユーザー)を起点に発散と収束を繰り返し、問題を解決するアプローチ。以下、5つのプロセスから成る。

  1. 観察・共感
  2. 問題定義
  3. イデア創造
  4. プロトタイプ
  5. テスト

 

1. 観察・共感について

人間中心。ユーザーである人間を理解する(ex.ペルソナシート)

2. 問題定義について

観察から出てきた情報を基に潜在的なニーズを探る(ex.カスタマージャーニーマップ)

3. アイデア創造について

問題定義で出てきたアイデアの種をもっと具体的なものに落とし込む。チーム内の役職とか諸々取っ払って、とにかくアイデアの「量」を出す(ex.ワイヤーフレーム

4. プロトタイプについて

イデアを実際に手に触れられる形にする。これをすると後々の成果物に説得力を持たせることができる。

 

大切なのは、完成度よりもスピード
デザイン思考で大切なのは完成度ではなくスピード。とりあえず話し合うためのイメージを早々に作って思考を共通化する。PDCAを、(社内外の)メンバーの熱量が高いうちにどんどん回していくことが重要

 

まとめ

YATさんのお話は、過去に受講していた UX KANSAIで得た学びに通じるし、肌感覚でもこのアプローチの重要性が高まっている(デフォルトになっている)ことは理解。

 

世の中のニーズはどんどん多様化・複雑化していて、ユーザーは何が欲しいのか分からない、欲しいものは無い状態。

 

一方サービスの提供者側に求められるのは、潜在的なニーズを掘り起こすこと。

ユーザーに目を向けつつ、チームの集合知でサービスをデザインしていかなければならない(昔のようにエース級の個人が引っ張ったり、鶴の一声的な何かは無い)。

 

独りよがりや依存的ではなく、そこかしこのステークホルダーに適切にアプローチをする必要がある。そのためのマインドとツールが必要で、そういう意味では「Adobe XD」はいまサービス提供者側が必要としているツールとしては、非常に適しものなんだろうなぁと感じました(他のツールと比較できているわけではないのですが、今回のイベントで聞けた情報と、これだけユーザーが盛り上がっているバックボーンがあるため)。

あとはマインドとマインドを醸成できる環境作りか...(ふぅ

「リクルートの人材ビジネスで最も結果を出した伝説の営業ウーマン・森本千賀子が語る、人生を変えるキャリア戦略と営業術」参加メモ

f:id:keita_shimab:20180729122046p:plain

7月最後の週末、Impact Hub Kyoto へ。

f:id:keita_shimab:20180729125917j:plain

Impact Hub Kyotoのある 西陣産業創造會館。大正10年建築の登録文化財。獅子やら孔雀やらの彫刻がかっちょエエ。

f:id:keita_shimab:20180729125953j:plain

 

↓こちらのイベントに参加。 

リクルートの人材ビジネスで最も結果を出した伝説の営業ウーマン・森本千賀子が語る、人生を変えるキャリア戦略と営業術

 

  • リクルート代理店で営業経験あり
  • 転職エージェントの利用経験あり
  • 今後の人生に対するモヤモヤあり

そんな私にはうってつけのテーマ。しかも登壇者は、あの森本さん!

 

イベントに参加して、たくさんの気付きが得られました。その中でも、特に印象にのこったのは以下3点。

  1. 変化が大事
  2. 戦略が大事
  3. 大義が大事

 

森本さんが、なぜ人材ビジネスに興味を持ち足を踏み入れたのか。そこで何を想い、どう取り組むことで結果を出し続けているのか?について伺えました。

 

森本さんのこと

イントロダクションとして、森本さんご自身のお話し。

 

自分ブランド

f:id:keita_shimab:20180729130027j:plain
バリキャリなイメージのある森本さん。仕事メインの生活...かと思いきや、ライフワーク(社外活動)・プライベート(ワーキングマザー)・本業(転職エージェント)の3つを、それぞれ3分の1ずつリソースを充てているそう。

 

f:id:keita_shimab:20180729130226j:plain
ブランドビジョンは「困った時の“もりち”」。利他の精神で、困った時に頼られる存在でありたい。
1日のスタートはメールで届く相談事のチェック(毎日20件程、相談事が届いているとか!)

 

印象深かったのは、森本さんは基本的にギブ&ギブの方だけど、必要な時にはきちんと(?)他人に頼っていること。
例えば子育て。ご近所さんやママ友たちに「もりちさんは外で元気の種まきをしてきて!」とサポートしてもらい、プライベート以外のライフワークや本業に充てるリソースを確保。頼られ上手は頼り上手なのだなぁと。

 

ライフイベントとキャリア変遷

次男の誕生と旦那様のワークスタイルの変化。これがキャリアパスに大きな影響を与えることに。


リクルート人材センター(現・リクルートキャリア)入社後、営業としてどんどん実績を積み上げ、ご自身の業務も現場中心からマネジメント中心に。
結婚~2回目の出産を経て、育児休暇からいざ現場復帰というタイミングで、旦那様が所謂“転勤族”になり、平日は不在。親兄弟は遠方に住んでおり、周囲のサポートが受けられない中で「復帰前と同じくらいの時間を仕事に割くことはできない。そうなった場合、これまで従事していたマネジメント業務は無理」と判断し、再び現場(営業)へ。

 

営業の業務をこなしつつ、リクルート在籍中に個人事業主として会社の立ち上げ~法人化を成し遂げる。加えて「属するコミュニティに偏りがでないように」のポリシーで社会活動を拡張していき、現在は9つ程度の活動に参加。

 

「変化が大事」という話し

「働き方」の変化
森本さんが就職活動をしていた当時の日本は、終身雇用制、年功序列が当たり前の時代。
そんな中、偶然手にした『スカウト』という本に書かれていた、海外の「働き方」を目にして、「今後日本もこうなるのでは?」と考えるように。
本に書かれていたのは、アメリカでは転職を繰り替えし、自身のバリュー(価値)を上げていく働き方。これをサポートすることへのニーズが高まるのでは?と考え、リクルートの子会社に就職。

当時は、「転職」自体がネガティブで市場規模ももっと小さかった。
しかし今では、「転職」は当たり前のことになり、市場規模も右肩上がり。本やドラマ・映画の題材になるまでに。


また、転職に限らず「仕事」を取り巻く環境に目を向けると、今ある仕事は今後AIやロボットにどんどん代替され、とある調査では20年後に6割の仕事が無くなる、という調査結果も出ている状況。

 

いま価値あるものは、いずれ陳腐化する
転職市場だけも見ても過去20年で激変。それ以外の「仕事」を取り巻く環境についても、テクノロジーの発展により「変わるっていくこと」が大前提の世の中になる。
変化することが前提の状況において、積極的にリスクテイクし変化するべき。逆に「リスクをとらないことがリスクになる」。

 

f:id:keita_shimab:20180729130457j:plain

生き残れるのは、強いものでも賢いものでもない。「変化でいるもの」である。とは昔の偉い人の言葉。

 

「変化に対応できる力」の身に付け方

f:id:keita_shimab:20180729130523j:plain

ばくっとは「変化をたくさん経験しておく」こと。
どんどんチャレンジする。チャレンジすると必ず「修羅場」が経験できる。これを経験することで、変化対応力・レジリエンスを鍛えることができる。

 

チャレンジできる環境作り

f:id:keita_shimab:20180729130615j:plain

他部署への異動や新たなプロジェクトへのアサイン、管理職へのキャリアパスなど、とにかく今までとは違う取り組みをポジティブに受け入れる。

▼参考:森本さん自身が経験した部署異動のお話し

type.jp

 

他にも兼業や副業など「パラレルキャリア」というアプローチもある

 

パラレルキャリアで得られる「人脈」
パラレルキャリアを実践すると、「人脈」という嬉しいおまけがついてくる。
人脈を得ることで、人間力と生産性がアップする。
多くの人とで触れ合うことで人間力が上がり、また分からないことや助けてほしい時に人脈を頼ることで生産性もアップする(そのことに割り当てる自分の時間を減らすことができる)。

 

f:id:keita_shimab:20180729130820j:plain

「誰と知り合いか」ではなく「誰に知ってもらっているか(誰に頼ってもらえているか)」が大事。

 

f:id:keita_shimab:20180729130842j:plain

新鮮だったのが「未来人脈」という概念。将来なりたい自分から逆算して、そのために会いたい人をピックアップし、実際に会えるように努力するというもの。


「戦略が大事」という話し

有効なのは「選択肢を多く持つ」こと
会社が個人の面倒を見続ける時代は終わり、キャリア開発は各個人に委ねられる。
予想がつかない世の中を生き延びるためには、選択肢を多く持つことが大切。
選択肢を多く持つために、戦略的に自己の価値を高め続ける必要がある。

 

価値を高める森本メソッド

メソッドは2点。

①継続
続けることで価値が高まる。何事も一足飛びにはできない。学びを習慣化し、自身をアップデートしていく。

f:id:keita_shimab:20180729130950j:plain

順を追って段階を踏んでいく

 

f:id:keita_shimab:20180729131017j:plain

量がポイント

 

f:id:keita_shimab:20180729131100j:plain

昨日より今日、何かしら1%成長したら、1年後にはどえらいことに(!)

②マイノリティ戦略
競合の多いレッドーシャンではなく、ブルーオーシャンを狙う。
森本さん自身も、リクルート入社時は女性の営業職自体が少なく、かつ(当時は)ニッチ産業である人材ビジネスでトップを走っていた。

f:id:keita_shimab:20180729131158j:plain


今は、さらに「管理職経験」という要素を掛け合わせて、ご自身の価値を確立している。

f:id:keita_shimab:20180729131214j:plain

 

価値が認められる環境を知る
上記の「マイノリティ戦略」と近い話しかもしれませんが、「自分が求められている環境がどこか」を知ることも重要であると。
例に出ていたのが、野球の大谷翔平選手。
活躍の場をヤンキースではなくエンゼルスを選んだ。知名度ではなく自分の価値を発揮できる場所がどこかを知ったうえでの選択であり、この観点も重要。

▼参考:大谷翔平選手のことに触れられている記事

www.businessinsider.jp


大義が大事」という話し

仕事復帰のために生後3ヶ月で長男を保育園に預けることに。
泣くわが子に後ろ髪を引かれながら考えた「何で自分はここまでして仕事をしようとしているのか?」ということ。
冒頭の本の話はあるものの、よくよく掘り下げていくと、ご自身のお父様のことがあったと。脱サラして起業したお父様は色々苦労をされていたけれど、特に苦労していたのが“人”。
そもそも人が採れないし、採れて育成しても辞めていってしまう。そんな苦労を横で見ていたからこそ、「中小企業を応援したい。特に“人”のことで役に立ちたい」という気持ちを抱くように。


▼参考:「大義」について触れられている記事

listen-web.com

 

この想いが森本さんが仕事をするうえでの「大義」であり、高いモチベーション維持に繋がっている

f:id:keita_shimab:20180729131500j:plain

イギリスの南極探検隊の新聞広告。大義を掲げた広告に多くの応募が集まった。

 

この話しは、以前お話を伺った、Yahoo!アカデミア学長・伊藤さんの「譲れない想い」に通じるなと感じました。

keita-shimab.hatenablog.com


まとめ
さよぽんさんのグラレコで(←手抜きw)

f:id:keita_shimab:20180729131702j:plain

f:id:keita_shimab:20180729131714j:plain


講演の中で挙がっていた、「我逢人(がほうじん)」という禅語。
全ては人との出会いから始まることを意味する言葉ですが、この言葉を素でいかれてい方だなという印象を持ちました。


参加者の質問1つ1つに丁寧にコメントされ、懇親会でもフランクに一人ひとりに話しかけられていて、周囲にポジティブを伝播されている方でした。

 

私は元気を頂きすぎてテンション上がってしまい、一人朝方まで飲み歩いて体重が2kg増えていたのですが、カロリー以上に得るものが多く、有意義な金曜日を過ごすことができました。(←オイ)