keita_shimabの日記

京都在住Webディレクターのイベント参加メモや読書メモなど。

実践練習ではなく反復練習でこそ上達する(『成功する練習の法則』読書メモ vol.7)

とある有名な武道家が、天下一を決める武道会出場のためお師匠様の下でやったことは、武術の練習ではなく “素手で畑を耕す” ことと、“亀の甲羅を背負って牛乳配達をした”こと。という逸話がありました。

f:id:keita_shimab:20180109235909p:plain

 

↓こちらの本の42の法則のうち、7番目の法則。

『成功する練習の法則』最高の成果を引き出す42のルール

 (※42の法則(本の目次)は文末に記載)

 

反復練習と実践練習

 

反復練習の目的は「スキルの開発」

ひとつのスキルに最大限集中して磨きをかける。ひとつのスキルに向ける精神的能力の最大化を目指す。

 

実践練習の目的は「評価と最終準備」

リハーサル。反復練習で得たスキルが実際に使えるかどうかのチェック。

 

前者を飛ばして後者に進むと中途半端になり上達はできない。

米国大学バスケット史上最高のコーチといわれるジョン・ウッデンの例。

ウッデンは20人の選手が5つのボールを使って、きちんと設計された予測可能な環境で練習する方が、10人の選手がひとつのボールを使って、予測不可能な実践に近い練習をするより効果があることに気付き、ほかの大勢のコーチよりあえて多くの反復練習を― そして少ない実践練習を)― 行った。

 

実践練習は楽しいことが多いけれども、手軽なので頼ってしまいやすく、明確な目標のない練習になるおそれがある。

 

 

とは言え反復練習オンリーではダメ。1つ1つのスキルを“統合”することも大事。

選手のスキルを統合するには、実践練習で教えるしかないと信じているコーチもいる。しかし、反復練習でも簡単にスキルを統合できる。すでに習得したスキルを統合するための反復練習もるのだ。

 

「素手で畑を耕してばっかじゃ不安だぞぉ」という貴殿へ。

多くの人は最初の反復練習が終わると、そのスキルを試合に取り入れたり、実践練習をやってみたくなったりするが、うまくいかないことが多い。かえって不満が募り、混乱を招く可能性がある。段階的なドリルによる練習は、あらゆる分野のチャンピオンコーチが取り入れている。

 

◆「成功する練習の法則」目次 ◆

① 練習の思い込みを見直そう
  1. 成功を体感できるものにする
  2.最大の価値を生む20%に集中して取り組む
  3.無意識にできるようになるまで徹底する
  4.無意識にできるようになれば、創造性が解き放たれる
  5.目的を目標に置き換える
  6.得意分野を見つけて磨きをかける
  7.実践練習ではなく反復練習でこそ上達する
  8.批評ではなく、正しい方法でやり直しを求める

② どんな練習にするか考えよう
  9.ゲームを分析する
 10.スキルを分離して個別に練習する
 11.スキルに名前をつけて共有する
 12.スキルを統合して練習を本番に近づける
 13.練習計画を立てて修正する
 14.1分1秒を大切にする

③ 手本を活用しよう
 15.手本と手順書の両方を使う
 16.事前にすべきことを伝える
 17.できそうと思わせる手本を示す
 18.完全な手本を示す
 19.手本をそのまままねさせる
 20.分解して手本を示し、繰り返す
 21.手本に近づく道筋を示す
 22.ビデオを活用する

④ フィードバックをしよう
 23.フィードバックを取り入れて練習する
 24.フィードバックをまず活用し、あとで考える
 25.フィードバックのループを短くする
 26.フィードバックの「ポジティブな力」を使う
 27.少数のポイントに集中する
 28.フィードバックを日常のことにする
 29.問題ではなく解決側を説明する
 30.フィードバックを定着させる

⑤ 練習できる組織を作ろう
 31.まちがいを練習の一部にする
 32.練習の障害を打ち破る
 33.練習を楽しくする
 34.全員が挑戦する
 35.仲間同士の責任感を強める
 36.練習のための人材を選ぶ
 37.仕事を褒める

⑥ 練習は終わらない
 38.できているかどうか観察する
 39.本番中には教えず、思い出させる
 40.練習について絶えず話し合う
 41.支援を要求のバランスをとる
 42.成功を計測する