keita_shimabの日記

京都在住Webディレクターのイベント参加メモや読書メモなど。

UX KANSAI #02 オブザベーション(2017.7.8)

f:id:keita_shimab:20170708192307j:plain

約半年ぶりの UX KANSAI

久々の学びの場は激反省に終わりましたよ。

 

本日のテーマは『オブザベーション』。オブザベーションとは質的調査のひとつ。

 

質的調査とは?

定量と定性でいうところの後者。顕在と潜在でいうところの後者。質的調査にも種類があり、ばっくりとは以下3つ。

  1. 自分でやる「参与観察」
  2. 人がやっているのを見る「オブザベーション」
  3. 人がやっているのを見て、聞いちゃう「エスノグラフィティー」

本日はふたつめのお勉強。 

 

オブザベーションのいいとこ

例えば、サイトのユーザー調査。
実際にユーザーにサイトを使ってもらう。
使ってもらって、ただただ観察。
観察して「あれ?なんでこの人こんなことしてんの?」って気になる箇所見つける。
しばらく後に「なんでこんなことしたの?」って聞く。

この「すぐ聞く」のが大事。
体験から時間が経って後に、インタビューとかで思い出してもらいながら聞いても、ホンネ(ニーズ)は出てこないそうな。

 

何で後から聞いてもホンネは出てこないの?

理由は2つ。
1つめは、人は「忘れる」から。これは本能的な自己防衛機能なので仕方なし。
2つめは、大変なことがあっても人は鍛錬で乗り越えるから。乗り越えた後だとその時の困り事は言語化できない(PCのキーボードとか。くそ不便なのに、みんな慣れちゃってる)

 

ゼリーの課題を解決するデザインを考えるワーク

他にもいろいろインプットがあり、ワークへ。

 

私は2016年に UX KANSAIを受講していたため、OBとしてオブザーバー(見学?)的な立場で参加させていただいたのですが、まぁこれがなんともヒリヒリするような受講になりまして。。。

 

今年の受講生のみなさんはとても優秀で、なんとも鋭い視点を持った発表が続きます。
OB陣は発表の予定はなかったのですが、急遽発表することに。

 

発表結果は「一年勉強してこれか。情けねーよ」とは、浅野先生のコメント。

ぐぅの音も出ません。おっしゃるとおり。

 

去年の自分と、今年の自分

ほんと「去年1年何してたん!?」を突きつけられ、なんともトホホな心境。

 

とは言え、去年と今年で多少自分の中に変化が生まれてて、反省点(自分の何がダメだったか)を言語化できるようになった(去年はただ「何かモヤモヤする」っていうことしか言ってなかったw)。

 

今回の反省点は以下3点。

 

最終ゴールをイメージせずに作業しちゃうよね
何時までに○○を考えないと、って言われているのに、それをイメージせずに議論開始。それは議論ではなく、もはやお喋り。
ゴールを見据えていれば、自然と役割分担しよう!とか進め方どうする!とかお題が出てくるだろうに、それがあまりなかった。

 

ユーザーを限定的に考えちゃうよね
今回のワークショップでは、自分ともう一人が被験者(ユーザー)としてサービスを利用したのだけれど、この2人のことしか考慮しない検討内容になっていた。

 

てか、スタンスが舐めてるよね
うまく言えないけれど、OBっていう立ち位置は、私自身を舐めた態度にさせてしまうような。反省(受講生じゃないので本気度が違う、みたいな??)

 

う~ん。最初の2つは去年から言われてたな(汗)。うん。でも自覚できたのは収穫だ!

 

教育とは

最後に、先生がおっしゃっていたこと。


「教育はカスタマサービスじゃない」


「飢えた者に魚を与えるのではなく、魚の採り方を教えるって言うでしょ?」

 

刺さったなー。去年の自分は飢えてたなー。でも今日は飢えてなかったなー。もはや参加資格ないじゃんねー。

 

ということで、あらためて教育を受ける者として、いろいろ反省しよーっと。参加してよかった(「勝ちの途中の負け」な日だった!)