keita_shimabの日記

京都在住Webディレクターのイベント参加メモや読書メモなど。

「〝Lead the self〟 Yahoo!アカデミア学長 伊藤羊一さんが語るリーダーシップ、キャリア論」参加メモ

f:id:keita_shimab:20180513154931j:plain

 

5月11日(金)。Yhaoo!アカデミア学長 伊藤羊一さんの「リーダーシップ論」を聞くため、Impact Hub Kyotoへ。

f:id:keita_shimab:20180513155157j:plain

Impact Hub Kyotoのある 西陣産業創造會館。大正10年建築の登録文化財

 

参加したイベントは↓こちら。

〝Lead the self〟 Yahoo!アカデミア学長 伊藤羊一さんが語るリーダーシップ、キャリア論

 

f:id:keita_shimab:20180514232643j:plain

伊藤さん(まさか京都でお話しが聞けるなんて!) 

 

f:id:keita_shimab:20180514232701j:plain

「1分で話せ」Tシャツほしい...

 

はじめに

冒頭にイベントの主催者である小室さんから。
人生100年時代に入り『働く喜び』が重要になっている。『働く喜び』は「成長欲」との相関が強く、成長・学びの場、より多くの人と緩く繋がる場として「Personal Compass Academy」を企画。今回はその第一回目の開催。 

f:id:keita_shimab:20180514232810j:plain

運営・小室さんのイントロダクション

▽[参考]働く喜び調査報告書(リクルートキャリア:2018年3月)

〝Lead the self〟リーダーシップ、キャリア論
第一回目のスピーカーはYahoo!アカデミア学長 伊藤羊一さん。テーマはリーダーシップ。ご自身のこれまでの経験を踏まえ、「リーダーシップ」をどう解釈しているか?を共有いただきました。

 

リーダーシップとは?
リーダーシップでポイントになるのは、どう他人をリードするのか?ではなく、「自分の譲れない思いを知る」こと。
自分自身が熱狂しなければ他人を巻き込むことはできない。熱狂の基となる「自分が譲れない思い」を知ることが重要(とのこと)。

 

「思い」を醸成すのは「経験」
ではその「思い」は何によるものなのか?それは、自分自身が積み重ねてきた「経験」。

これまでの人生の中で何があってどう感じてどう行動を起こしたのか?その過去の経験が、今の自分の思想・行動に影響を与えている。

 

伊藤さんの「譲れない思い」

  1. 人は変われる。
  2. 全てはフラットである。
  3. 仲間が大事である。

20代でうつ病を経験。その後も苦しい時期を経験したものの、今は天職と感じる仕事に就かれている。
そんな伊藤さんご自身の経験から生まれた「譲れない思い」がこの3つ。
本当に苦しい・辛い時期はありながらも、周囲のサポートを受けながらこんなにも変われた。苦しい時期、「他人と目を合わせることもできなかった」時代もあった。その時の自分も、Yhaoo!アカデミア学長である今の自分も、どれも自分。全ての人がリスペクトされるべきであり、全てがフラット
さらに、ご自身が辛い時助けてくれたのは仲間だった。一方で、辛い状況に陥るトリガーを引いたのも仲間だった。その経験を経て、「仲間を大事にしたい」(仲間に裏切られたくない)と考えるように。

 

未来に向けて、何をするのか?

f:id:keita_shimab:20180513211909j:plain

自分が変われば、他人が変わる。他人が変われば、社会が変わる。
規模の大小は関係ない。どんな小さなことでも、チームとして何か取り組み、それが他人に影響を与える。そこかしこで影響し合い、社会は動いている。

f:id:keita_shimab:20180513155821j:plain

自分の思いが過去の経験によって形成されるのと同じように、未来の自分は今の自分の延長線上にある。未来を変えたければ、今から積み上げる自分の経験を変えていけばいい。

f:id:keita_shimab:20180513200459j:plain

f:id:keita_shimab:20180513200520j:plain

未来は与えられるものではなく創るもの。

 

未来を創るということは、自分の人生を創るということ。

 

自分の人生を創り出すために大切なのが、「自分の譲れない思いは何なのか?」。

 

まとめ

まとめは山本さんのグラレコで!(これを話しを聞きながら書き上げるなんて...本当に凄い...)

f:id:keita_shimab:20180513211937j:plain

 

f:id:keita_shimab:20180513212007j:plain

 

※参考:ライフラインチャート

自身の人生経験を振り返るうえで有効な手法。

横軸に時間軸を、縦軸にモチベーションの上下を書いていつ、どんなことが起きてモチベーションが上がったのか、下がったのかを明示化していく。
上がったり下がったりしたときに、何が起きてどう思ったのか?それらを一つ一つ紐解くことで、自分が大切にしていることが見えてくるとか。

f:id:keita_shimab:20180513155750p:plain

ライフラインチャートのイメージはこちらのサイトから拝借しました
▽自分らしく働くために~気付きのヒント~(ヒューマンリソシア:2016年11月)
今回のセミナーで私も始めてやってみたのですが、とても良いです!自己分析の手法として、就活や転職活動にも役立つかもなぁという印象を持ちました。

f:id:keita_shimab:20180514233105j:plain

懇親会も楽しみました(この後の二次会では参加者の方のお話をじっくり伺えました)

 

UX KANSAI の見学(に、これから行く)

本日は久々の UX KANSAIのセミナー見学。

 

UX KANSAIは1年間の連続セミナーを通して(頻度は月1程度)、体系的にUXデザインが学べる場を提供しているコミュニティです。

uxkansai.org

 

私は2016年に受講していましたが(全セミナーへの参加は叶わずでしたが)、2017年は受講はせず数回見学している程度。今日は、約半年ぶりの見学のため朝も早よから梅田に向かっています。

 

あまりにも久々なので復習がてら講師や受講生の方のブログに目を通しているうちに、UX KANSAIに参加する目的(?)みたいなことの言語化をしておきたくなり、忘れないうちにいったん言語化(いったん「仮」)。

 

目的は「キャリアをデザインするための情報収集」(人と触れ合うことで得られる刺激も含めて)

 

UX KANSAIで得られることの1つに「ビジネスプランと向き合う体験ができる」ということがあります。UXデザインとはサービスデザインすることであり、是即ちビジネスをプランニングすることである。と解釈しています。

色々忘れているので後で訂正するかもですが、ぱっとはそんな感じ(「体験」を血肉にし、「経験」にまで昇華できるかは受講者次第)。


このことが、今後ビジネスパーソンとして生きていくうえで重要。いま従事している職種という限定的な話しではなく、今後のキャリアをデザインしていくうえで重要なことだから。

 

※ビジネスプラン(あるいはビジネス)について、日々仕事をしていることで断片的に学べることも多いのですが、全体を俯瞰して捉えることはなかなかハードルが高いのではないでしょうか。

 

他にも、スタンス面での気付きも多く、それを得るために参加している面もあります。その1つに「継続的な学びが必要である」ことを強く意識付けられるということがあります。

久々に他の方のブログを読んでいて「これなんだっけ?」ということが多い多い。むちゃくちゃ忘れてる。「へぇ~今年はこんなことしてんだ」と思ったら、去年自分のブログにもそのことが書かれてたり。過去の学びが1ミリも記憶に残っていない(涙)。忘れることを前提とした学びの設計が必要!(うわ...あまりにも忘れすぎてて見学して意味あるのか?という気分感に...京都引き返そうかな(笑))。

 

ばば~っと書きましたが、何事も目的を捉えることは大事。いったん仮で言語化しときまっさ!

分析して手本を示し、くり返す(『成功する練習の法則』読書メモ vol.20)

 

f:id:keita_shimab:20180119215433j:plain

↓こちらの本の42の法則のうち、20番目の法則。

『成功する練習の法則』最高の成果を引き出す42のルール

 (※42の法則(本の目次)は文末に記載)

 

子どもに靴紐の結び方を教えるシーン。結び方の全工程の手本を示し、何度か説明しながらゆっくりと靴紐を何度も結ぶ。

結果は?

子どもはどこから始めるのかさえ覚えていなかった(紐の持ち方さえも)。

 

こういったことは職場でもあるあるであると。

会社の社員はわからないことを隠すのに躍起になっている。教えるほうはプレゼンテーションをしたり、いろいろなプログラムを使ったり、データを分析したりする手本を見せる。(略)過度に手本を示し、そのあと質問はないかと明るく問いかける。熱心な新人は自分の能力を見せつけようと微笑みながら言う。「いいえ。よくわかりました。これはいつまでに送ればいいでしょう」。新人はその場を去り、たちまち大汗をかいて、まずやるべいことはなんだったか思い出そうとするのだ。

 

www

 

◆「成功する練習の法則」目次 ◆

① 練習の思い込みを見直そう
  1. 成功を体感できるものにする
  2.最大の価値を生む20%に集中して取り組む
  3.無意識にできるようになるまで徹底する
  4.無意識にできるようになれば、創造性が解き放たれる
  5.目的を目標に置き換える
  6.得意分野を見つけて磨きをかける
  7.実践練習ではなく反復練習でこそ上達する
  8.批評ではなく、正しい方法でやり直しを求める

② どんな練習にするか考えよう
  9.ゲームを分析する
 10.スキルを分離して個別に練習する
 11.スキルに名前をつけて共有する
 12.スキルを統合して練習を本番に近づける
 13.練習計画を立てて修正する
 14.1分1秒を大切にする

③ 手本を活用しよう
 15.手本と手順書の両方を使う
 16.事前にすべきことを伝える
 17.できそうと思わせる手本を示す
 18.完全な手本を示す
 19.手本をそのまままねさせる
 20.分解して手本を示し、繰り返す
 21.手本に近づく道筋を示す
 22.ビデオを活用する

④ フィードバックをしよう
 23.フィードバックを取り入れて練習する
 24.フィードバックをまず活用し、あとで考える
 25.フィードバックのループを短くする
 26.フィードバックの「ポジティブな力」を使う
 27.少数のポイントに集中する
 28.フィードバックを日常のことにする
 29.問題ではなく解決側を説明する
 30.フィードバックを定着させる

⑤ 練習できる組織を作ろう
 31.まちがいを練習の一部にする
 32.練習の障害を打ち破る
 33.練習を楽しくする
 34.全員が挑戦する
 35.仲間同士の責任感を強める
 36.練習のための人材を選ぶ
 37.仕事を褒める

⑥ 練習は終わらない
 38.できているかどうか観察する
 39.本番中には教えず、思い出させる
 40.練習について絶えず話し合う
 41.支援を要求のバランスをとる
 42.成功を計測する

 

Photo: https://pixabay.com/

手本をそのまままねさせる(『成功する練習の法則』読書メモ vol.19)

f:id:keita_shimab:20180119213341j:plain

僕は落書きが好きで小学校のころよく絵を描いていた。週刊少年ジャンプを開き、キン肉マンドラゴンボールを描きまくっていた。その経験から、絵の上達は模写することだって理解した。それと近い話し。

 

↓こちらの本の42の法則のうち、19番目の法則。

『成功する練習の法則』最高の成果を引き出す42のルール

 (※42の法則(本の目次)は文末に記載)

 

上達の近道は、手本をそのまままねすることであると。

 

人間誰しも子どもの頃は「大人のまね」ばかりしていた。でも、いつの頃か成人するにしたがって、独自性を重視し、正確なものまねを低く評価する。ものまねから抜け出すように人を訓練する。

 

多くの人は手本を示されると、自分なりの解釈を加えるべきだと感じる。

学習者の中には手本に自分なりの解釈を取り入れようとして失敗し、実行方法ではなく自分に当てはまらないせいだと勝手に考える人もいる。

 

明らかに技術的なスキル(コンピューターの基盤を入れ替える等)はそのまままねるべきだし、一見ソフトスキルに見えるもの(プレゼンや人とのやり取り等)も、技術的なスキルとして扱えば、もっと簡単に学ぶことができる。

手本をまねるだけでいいと言えば、学習者の自由や創造力を押しつぶしてしまうのではないかと思うかもしれない。しかし実際には、見たことをそのまま行い、考えるより行動し、簡単に成功を目にすることで、人々はより自由になり、そこから優れたパフォーマンスと、さらには創造性がうまれるのだ。

 

昔、コピーライターの先輩にどうやったらうまくプレゼンできるか聞いたとき、「自分が一番プレゼンが上手いと思う人の真似をしている」と言っていた。

当時はイメージトレーニングの一種と解釈したけれど、おそらくそうではなく、本当にママまねをされていたのだろうなと想像。

 

◆「成功する練習の法則」目次 ◆

① 練習の思い込みを見直そう
  1. 成功を体感できるものにする
  2.最大の価値を生む20%に集中して取り組む
  3.無意識にできるようになるまで徹底する
  4.無意識にできるようになれば、創造性が解き放たれる
  5.目的を目標に置き換える
  6.得意分野を見つけて磨きをかける
  7.実践練習ではなく反復練習でこそ上達する
  8.批評ではなく、正しい方法でやり直しを求める

② どんな練習にするか考えよう
  9.ゲームを分析する
 10.スキルを分離して個別に練習する
 11.スキルに名前をつけて共有する
 12.スキルを統合して練習を本番に近づける
 13.練習計画を立てて修正する
 14.1分1秒を大切にする

③ 手本を活用しよう
 15.手本と手順書の両方を使う
 16.事前にすべきことを伝える
 17.できそうと思わせる手本を示す
 18.完全な手本を示す
 19.手本をそのまままねさせる
 20.分解して手本を示し、繰り返す
 21.手本に近づく道筋を示す
 22.ビデオを活用する

④ フィードバックをしよう
 23.フィードバックを取り入れて練習する
 24.フィードバックをまず活用し、あとで考える
 25.フィードバックのループを短くする
 26.フィードバックの「ポジティブな力」を使う
 27.少数のポイントに集中する
 28.フィードバックを日常のことにする
 29.問題ではなく解決側を説明する
 30.フィードバックを定着させる

⑤ 練習できる組織を作ろう
 31.まちがいを練習の一部にする
 32.練習の障害を打ち破る
 33.練習を楽しくする
 34.全員が挑戦する
 35.仲間同士の責任感を強める
 36.練習のための人材を選ぶ
 37.仕事を褒める

⑥ 練習は終わらない
 38.できているかどうか観察する
 39.本番中には教えず、思い出させる
 40.練習について絶えず話し合う
 41.支援を要求のバランスをとる
 42.成功を計測する

 

Photo: https://pixabay.com/

完全な手本を示す(『成功する練習の法則』読書メモ vol.18)

f:id:keita_shimab:20180119082825j:plain

カエルの子は「長い間カエルに育てられるから」カエルになるのか!(産まれ持った云々ではなく、環境(主に教育)に依る) 

 

↓こちらの本の42の法則のうち、18番目の法則。

『成功する練習の法則』最高の成果を引き出す42のルール

 (※42の法則(本の目次)は文末に記載)

 

この章に書かれていること(本のまとめママ転記) 

学習者に実践してほしいやり方で手本を示す。

教えたいスキルの手本を示すと同時に、その時間を利用して、最終的に学んでもらいたいほかのスキルの手本も示す。

 

「部下のやる気を引き出して目標以上の売り上げを達成したい」というマネージャー向けの指導

個別に練習を始める前に、主催者側が参加者に対してやる気を起こさせるテクニックの手本を示す。言葉だけではなく、姿勢やアイコンタクト、口調にも気をつける。

あらゆる機会に手本を見せる手法を「スーパーモデリング」という。

 

「スーパーモデリング」の方法

これはスキルの「浸透」を目的としている。練習時間内に全てのスキルの習得を期待しているのではない。例えば

  • 練習中に各人にフィードバックを与えて、フィードバックの手本も見せる
  • プレゼンの仕方、プレゼンでタイマーを使って時間管理する方法等も手本を見せる

成功する言葉遣いや会話を参加者が見聞きすればするほど、それらは深く浸透し、習慣になる。

 

◆「成功する練習の法則」目次 ◆

① 練習の思い込みを見直そう
  1. 成功を体感できるものにする
  2.最大の価値を生む20%に集中して取り組む
  3.無意識にできるようになるまで徹底する
  4.無意識にできるようになれば、創造性が解き放たれる
  5.目的を目標に置き換える
  6.得意分野を見つけて磨きをかける
  7.実践練習ではなく反復練習でこそ上達する
  8.批評ではなく、正しい方法でやり直しを求める

② どんな練習にするか考えよう
  9.ゲームを分析する
 10.スキルを分離して個別に練習する
 11.スキルに名前をつけて共有する
 12.スキルを統合して練習を本番に近づける
 13.練習計画を立てて修正する
 14.1分1秒を大切にする

③ 手本を活用しよう
 15.手本と手順書の両方を使う
 16.事前にすべきことを伝える
 17.できそうと思わせる手本を示す
 18.完全な手本を示す
 19.手本をそのまままねさせる
 20.分解して手本を示し、繰り返す
 21.手本に近づく道筋を示す
 22.ビデオを活用する

④ フィードバックをしよう
 23.フィードバックを取り入れて練習する
 24.フィードバックをまず活用し、あとで考える
 25.フィードバックのループを短くする
 26.フィードバックの「ポジティブな力」を使う
 27.少数のポイントに集中する
 28.フィードバックを日常のことにする
 29.問題ではなく解決側を説明する
 30.フィードバックを定着させる

⑤ 練習できる組織を作ろう
 31.まちがいを練習の一部にする
 32.練習の障害を打ち破る
 33.練習を楽しくする
 34.全員が挑戦する
 35.仲間同士の責任感を強める
 36.練習のための人材を選ぶ
 37.仕事を褒める

⑥ 練習は終わらない
 38.できているかどうか観察する
 39.本番中には教えず、思い出させる
 40.練習について絶えず話し合う
 41.支援を要求のバランスをとる
 42.成功を計測する

 

Photo: https://pixabay.com/

できそうと思わせる手本を示す(『成功する練習の法則』読書メモ vol.17)

学ぶ立場からすると、とても共感する話し。

 

↓こちらの本の42の法則のうち、17番目の法則。

『成功する練習の法則』最高の成果を引き出す42のルール

 (※42の法則(本の目次)は文末に記載)

 

欲しいのは「正しい方法論」だけではなく、「うまくいくという証拠」

学ぶ人が「手本」のなかに求めるのは、正しい方法論だけではない。うまくいくという証拠が欲しい。

教師を対象とした練習で、優れた教師の映像を使う場合、手本としての価値が高いテクニックが完璧に実演されているだけでなく、現実的で信じられる映像にしなければならない。

もしテクニックにけちをつけることができたら(「映像の教師が成功するのは当たり前だ。あっちは2人で、こっちは一人なんだから!」)、その手本は役に立たない。

 

似た環境で実演(プッシュイン・モデリング「手本の当てはめ」)

信じられる手本にするひとつの方法は、学習者が行動する状況にできるだけ近づけて手本を示すこと。例えば、会議を円滑に進める新しいテクニックをマネージャーに教えたいなら、そのマネージャーの部下が集まった会議で手本をみせればいい。

学習者にとって重要なのは、手本自体が巧みにおこなわれることより、自分も同じようにできると納得することだ。

 

◆「成功する練習の法則」目次 ◆

① 練習の思い込みを見直そう
  1. 成功を体感できるものにする
  2.最大の価値を生む20%に集中して取り組む
  3.無意識にできるようになるまで徹底する
  4.無意識にできるようになれば、創造性が解き放たれる
  5.目的を目標に置き換える
  6.得意分野を見つけて磨きをかける
  7.実践練習ではなく反復練習でこそ上達する
  8.批評ではなく、正しい方法でやり直しを求める

② どんな練習にするか考えよう
  9.ゲームを分析する
 10.スキルを分離して個別に練習する
 11.スキルに名前をつけて共有する
 12.スキルを統合して練習を本番に近づける
 13.練習計画を立てて修正する
 14.1分1秒を大切にする

③ 手本を活用しよう
 15.手本と手順書の両方を使う
 16.事前にすべきことを伝える
 17.できそうと思わせる手本を示す
 18.完全な手本を示す
 19.手本をそのまままねさせる
 20.分解して手本を示し、繰り返す
 21.手本に近づく道筋を示す
 22.ビデオを活用する

④ フィードバックをしよう
 23.フィードバックを取り入れて練習する
 24.フィードバックをまず活用し、あとで考える
 25.フィードバックのループを短くする
 26.フィードバックの「ポジティブな力」を使う
 27.少数のポイントに集中する
 28.フィードバックを日常のことにする
 29.問題ではなく解決側を説明する
 30.フィードバックを定着させる

⑤ 練習できる組織を作ろう
 31.まちがいを練習の一部にする
 32.練習の障害を打ち破る
 33.練習を楽しくする
 34.全員が挑戦する
 35.仲間同士の責任感を強める
 36.練習のための人材を選ぶ
 37.仕事を褒める

⑥ 練習は終わらない
 38.できているかどうか観察する
 39.本番中には教えず、思い出させる
 40.練習について絶えず話し合う
 41.支援を要求のバランスをとる
 42.成功を計測する

事前にすべきことを伝える(『成功する練習の法則』読書メモ vol.16)

f:id:keita_shimab:20180117065536p:plain

↓こちらの本の42の法則のうち、16番目の法則。

『成功する練習の法則』最高の成果を引き出す42のルール

 (※42の法則(本の目次)は文末に記載)

 

シャドーイング

お手本を真似てスキルを身に付けること。これを実施する際に重要なのが「ショットをコール」(すべきことを事前に言う)こと。

これをしないとスキルを身に付けるどころか、成長を阻害するものになってしまうとか。

 

お手本の何を見るのか先に伝える

例えば営業現場。先輩社員の交渉の場に新入社員が同席する。2つの顧客を訪問。

1つめは重たい空気、沈黙の末に契約成立。2つめは(古くから付き合いのある顧客で)和やかな雰囲気で中で契約成立。

新入社員の目には1つめは失敗。2つめが成功したように移る。そして、自身も2つめのような交渉のあり方を志向する。

しかし、実はそうではない。先輩社員にはそれぞれ目標があった。1つめは結果的に当初想定より規模の大きい契約が成立していた。彼は重要な局面では喋りすぎてしまう傾向があったため、あえて沈黙をし、顧客が納得のいくよう検討し重要な判断を顧客自身が下すようにした。

一方、2つめの顧客については、長年の付き合いだが、顧客の今後のビジネス展開を考慮すると、このタイミングで契約を終了する方が得策だった。そうであるにも関わらず、(長年の取引の実績があり、顧客も任せている安心感もあり)彼は顧客に屈し、数ヵ月後に顧客が腹を立てて新しい業者を探し始めることは分かっていたにもかかわらず、契約を更新した。

1つめの訪問前に、先輩社員が新入社員にこう伝えていれば、新入社員にとってもっと多くの学びが得られる場になっていたはず。

「お客さんに対してこれから私がどうするか見ていて。この数字がお客さんに同意してもらいたい金額。あちらの返答を待つ間、私は黙り込むかもしれない(気まずい雰囲気になると思う)。でも、私がすぐに話し出したら、それはたいていこちらが要求した金額を撤回するという意味だから。目標を達成するために、他に私がどんなテクニックを使うか気をつけていて」

 

どこに注目すべきか分からない

悩んでいる教師はよく、すぐれた教師に授業を参観させてほしいと頼む。

自身の課題を見つける良い方法のように見えるが、実はこれは良くない。

問題はどこに注目すべきか分からないことだ。指示の与え方を見るべきときに、教室内の張り紙を見ているかもしれない。

授業が進むにつれて、すぐれた教師が使う個々のテクニックを見分けて整理することなど誰にもできなくなる。

観察しているほうがとりわけ目利きで、教師の意図的な動きの一つひとつを識別できない限り、手本の何が成功をもたらしているのかを勝手に判断してしまう。

 

 

目的の意図と、それに対する行動を意識し、そこに集中することが大事なのですね。ふむー。

 

◆「成功する練習の法則」目次 ◆

① 練習の思い込みを見直そう
  1. 成功を体感できるものにする
  2.最大の価値を生む20%に集中して取り組む
  3.無意識にできるようになるまで徹底する
  4.無意識にできるようになれば、創造性が解き放たれる
  5.目的を目標に置き換える
  6.得意分野を見つけて磨きをかける
  7.実践練習ではなく反復練習でこそ上達する
  8.批評ではなく、正しい方法でやり直しを求める

② どんな練習にするか考えよう
  9.ゲームを分析する
 10.スキルを分離して個別に練習する
 11.スキルに名前をつけて共有する
 12.スキルを統合して練習を本番に近づける
 13.練習計画を立てて修正する
 14.1分1秒を大切にする

③ 手本を活用しよう
 15.手本と手順書の両方を使う
 16.事前にすべきことを伝える
 17.できそうと思わせる手本を示す
 18.完全な手本を示す
 19.手本をそのまままねさせる
 20.分解して手本を示し、繰り返す
 21.手本に近づく道筋を示す
 22.ビデオを活用する

④ フィードバックをしよう
 23.フィードバックを取り入れて練習する
 24.フィードバックをまず活用し、あとで考える
 25.フィードバックのループを短くする
 26.フィードバックの「ポジティブな力」を使う
 27.少数のポイントに集中する
 28.フィードバックを日常のことにする
 29.問題ではなく解決側を説明する
 30.フィードバックを定着させる

⑤ 練習できる組織を作ろう
 31.まちがいを練習の一部にする
 32.練習の障害を打ち破る
 33.練習を楽しくする
 34.全員が挑戦する
 35.仲間同士の責任感を強める
 36.練習のための人材を選ぶ
 37.仕事を褒める

⑥ 練習は終わらない
 38.できているかどうか観察する
 39.本番中には教えず、思い出させる
 40.練習について絶えず話し合う
 41.支援を要求のバランスをとる
 42.成功を計測する

 

Photo: https://pixabay.com/